NEWS
🦷8月のお知らせ🦷 [2023年07月31日]
竹ノ塚の歯医者さん、おおすみファミリー歯科です。
酷暑の続く日々、診療室に足を運んでいただくのも恐縮してしまう程です。
予期せず詰め物が外れてしまったり義歯が壊れてしまった場合は緊急性が高いのでなるべく早くご連絡いただき治療など対処するべきですが、定期検診や定期的なクリーニング、歯周治療処置は歯科医師と相談の上その時期を予め計画して受けていただく事ができます。ご自身の体調やお仕事のご都合等に合わせて通いやすい気候や時期に受診されるのがおススメです。(成人では半年毎の定期検診が理想的です。また通院回数は口腔内の状態により個人差があります)
🌻猛暑が続きます。皆様呉々もご自愛ください🍧
🦷8月の診療日お知らせ🦷
8月3日(木)は院長研修のため臨時休診です。
8月12日(土)から8月16日(水)まで夏季休診日となります。ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。
※長期休診日前後の急なご予約につきましてはお電話にてご連絡、ご確認いただけるようお願い致します。
🦷7月のお知らせ🦷 [2023年07月05日]
竹ノ塚の歯医者さん、おおすみファミリー歯科です。
🌻予想より早く猛暑になっています、皆様体調管理はいかがでしょうか?
今年は依然として新型コロナも、子供達の間では水疱瘡やはしか等の感染症にも注意して過ごす夏になりそうです。
暑さで食欲が落ち、ついつい喉越しの良いものやサッと食べられるものに偏ってしまい、どうしても『噛む』回数が減りがちです。噛む事は唾液の分泌を促がし免疫力のアップにも繋がります。
サラダなどの生野菜はあえて大きめにカットするなど噛む回数が多くなるように一工夫してみると良いかも知れません。
またスポーツドリンクには意外と多くの糖分が含まれていますので、虫歯予防の点では飲む時間や飲む量に注意が必要です🪥
🦷7月臨時休診日🦷
7月13日(木)
院長研修のため休診
★休診日前後の急なご来院のご予約はお電話にてご確認をお願い致します。
🦷6月のお知らせ🦷 [2023年05月31日]
竹ノ塚の歯医者さん、おおすみファミリー歯科です。
🦷早くも梅雨入りの声が囁かれはじめていますね。
去年より更に暑くなりそうで熱中症対策も早め早めで備えた方が良さそうです。
熱中症の影響は全身状態に目が行きがちですが、軽度であったり熱中症の一歩手前ぐらいの状態が度々あるような場合はお口の中にも悪影響をもたらしていることがあります。
お口の中が渇きがちだと嫌気性の細菌が活躍しやすくなり歯肉炎や歯周炎を引き起こしたり悪化させたりする要因の1つになるので歯や歯肉のためにもこまめな水分補給はとても大切です。
以前でいう「虫歯予防デー」を含む6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。
令和5年度は 『手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで』を合言葉に各地様々なイベントが開催予定されていますので参加されてみるのも良いと思います。
もちろんかかりつけ医での健診、クリーニングなどもこの機会にお忘れなく…🦷🪥
🦷6月臨時休診日🦷
6月1日(木) 園医保育園歯科健診のため休診
6月15日(木) 院長 研修のため休診
★休診日前後の急なご来院のご予約はお電話にてご確認をお願い致します。
🦷5月のお知らせ🦷 [2023年04月27日]
竹ノ塚の歯医者さん、おおすみファミリー歯科です。
🦷 風薫る5月…今年のGWは長かったコロナ禍も収束?お出かけや旅行、会食など皆様思い思いの過ごし方をされることでしょう。 今年は学校行事もコロナ禍以前に戻りつつあり、歯科健診も通常通りに予定されています。 コロナ禍だったからと遠慮、警戒しがちだった歯科受診もご自身の健康維持のために改めて向き合うチャンスかもしれませんね。
🦷GWの診療日について🦷
4月29日〜30日
5月 3日〜 7日は休診となります。
🦷5月臨時休診日🦷
5月9日 11日 18日 25日 校医小学校歯科健診のため休診
6月1日 校医保育園歯科健診のため休診
★休診日前後の急なご来院のご予約はお電話にてご確認をお願い致します。
🦷2月のお知らせ🦷 [2023年02月01日]
🦷2月のお知らせ🦷
関東でも冷込みの厳しい日が続いています。
コロナもインフルエンザもまだまだ気が抜けませんが
春には明るい兆しが見えてきそうです。
令和4年度 足立区の成人歯科健診、妊婦健診は2月28日までが受診期限になっています。
ご希望の日時が決まっておられる方は早目のご予約をお願いします。
🦷2月の診療日お知らせ🦷
2月16日(木)は院長研修のため臨時休診です。
ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。
🦷12月のお知らせ🦷 [2022年12月05日]
🦷12月のお知らせ🦷
季節感のないまま今年も残り1ヶ月になってしまいました。この時期になると義歯を新しくしたいのですが…というご相談が増えます。せっかくなら新しい義歯で新年をスタートさせたいとお考えなのだと思います。義歯の作成にあたってはお一人お一人のお口の状態で作成方法や作成期間に大きな差がありますので少しでも早目にご相談ください。また急いで新しくするよりも一時修理の時期を置いた方がより精度の良い、使いやすい義歯を作れることもあります。
義歯は立派に身体の一部です。『しっかり噛んで美味しく食べる』お口から取る栄養が1番です。
「なんとか食べられるからいいや」「具合は良くないけど仕方ないか」など諦めずに是非ご相談ください。
★新型コロナ感染拡大状況等により診療時間の変更や短縮になる可能性もございますので、既にご予約された時間以外での急なご来院を希望される場合には直接お電話でご確認をお願い致します。
🦷年末年始の診療日お知らせ🦷
・2022年12月29日午前まで診療します。
・2023年 1月 6日より診療致します。
(12月30日 竹ノ塚休日歯科診療所の担当医です)
🦷10月のお知らせ🦷 [2022年10月06日]
🦷10月のお知らせ🦷
猛暑、コロナ感染拡大も落ち着き、「ようやく歯の治療に来られるようになった」と仰る方が増えてまいりました。やはり2〜3年の間、健診やクリーニングのチャンスが取りにくかった事はどなたにも特に高齢の方々には不利益だったと思います。
人との距離をとり、喋る機会を減らし、孤食(個人食)であった月日は確実にオーラルフレイル(歯や口腔の機能低下)をすすめてしまったようです。高齢者でなくてもマスクの下で他人の目に触れないからと不具合になっている歯の治療を遠ざけてしまった結果、歯や歯肉の不健康に繋がっている事も少なくありません。
気になってはいたけど…はご自分のためにはなりません、また新たな感染拡大の波が来るとも限りませんができる時に出来る事をしておくのがとても大切だと感じるこの頃です。
★新型コロナ感染拡大状況等により診療時間の変更や短縮になる可能性もございますので、既にご予約された時間以外での急なご来院を希望される場合には直接お電話でご確認をお願い致します。
🦷10月の診療日お知らせ🦷
10月 18日(火)午前はスタッフ健康診断のため臨時休診です。10月27日(木)は地域小学校歯科健診のため臨時休診です。
ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。
🦷9月のお知らせ🦷 [2022年09月02日]
猛暑もひと段落でしょうか、新型コロナの感染拡大もそろそろ落ち着いてほしいものです。
ご来院いただく患者様にもご本人、ご家族、身近な方の感染を多く聞く夏でした。皆様ご予約日前にご連絡くださり、感染対策にご協力をいただきまして大変感謝しております。
当院でも引き続き気を緩める事なく感染対策を施して日々の診療に臨んでまいります。
さて、9月は敬老の日〜秋のお彼岸とご高齢のご家族やご親戚とお顔を合わせる機会があるかと思います。
久しぶりにお会いになった時には是非、お身体の調子と合わせて歯やお口のトラブルやお悩みについてもお声をかけていただきたいと思います。
入れ歯が上手く噛めない、歯や歯肉が不調で好きな食べ物を食べるのを諦めているなどコロナ禍も相まって歯科受診を控えたり、高齢だからと諦めている方も多いです。食事は美味しく楽しく召し上がってこそ心の栄養も高まります。
誰もがいつまでも健康な歯とお口での食生活ができるよう心がけたいですね。
★新型コロナ感染拡大状況等により診療時間の変更や短縮になる可能性もございますので、既にご予約された時間以外での急なご来院を希望される場合には直接お電話でご確認をお願い致します。
🦷9月の診療日お知らせ🦷
9月 7日(水)午後、9月15日(木)、9月29日(木)は院長研修のため臨時休診です。
ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。
🦷8月のお知らせ🦷 [2022年08月05日]
猛暑とコロナ感染拡大3回目の夏は色々なことがより厳しいですね。
コロナ禍以前は夏休み中に定期検診や治療を集中するお子様も多かったのですが、中々それも難しいのでしょうか…
お子様に限らずコロナ禍を理由に歯科受診から足が遠ざかっていた方の口腔状態の悪化が目立っています。痛みや詰め物被せ物が取れた、入れ歯の不具合など実は自覚症状はあったと仰る方が多く、早期発見、早期治療、何よりメンテナンスの重要性をひしひしと感じるこの頃です。
通院理由がなくて健診やクリーニングだけでも受診できます。現在と将来の健康のために今一度口腔ケアに目を向けていただければと思います。
★新型コロナ感染拡大状況等により診療時間の変更や短縮になる可能性もございますので、既にご予約された時間以外での急なご来院を希望される場合には直接お電話でご確認をお願い致します。
🦷8月の診療日お知らせ🦷
8月11日(木)〜8月15日(月)は夏季休診です。
ご不便をおかけしますが何卒ご了承ください。
前後のご予約も混み合いますので急なご来院の際はお電話で予約状況のご確認をお願い致します。
スポーツマウスガードとは [2022年07月28日]
スポーツマウスガードとは
スポーツマウスガードとは、選手の歯や口の中を守る「スポーツ用のマウスピース」です。
顎と口のまわりへの衝撃をやわらげ、歯の破折や顎の骨折、唇や口の中とその周囲のケガを防止するもので、脳震盪の予防にもなります。
特に動きの早いスポーツ、コンタクト(接触)の多いスポーツでは、顎や顔面領域のケガの発生率が高くなっています。マウスガードの装着により様々なアクシデントからおこる歯折、口腔内の裂傷などのケガを最小限にとどめることができます。
マウスガードの目的、効果
スポーツマウスガードを装着していない場合、多くのスポーツでは歯が折れたり唇や舌、顔面などを負傷するリスクがありますが、マウスガードはそれらのリスクを軽減できるとされております。
正しいマウスガードの使用は体のバランスの安定、筋力の向上がみられるという研究データがあり、その他にもスポーツパフォーマンスへのプラス効果は下記のようなものがあります。
・リラックス効果、集中力アップ
マウスガードを装着したことによる安心感がリラックスした状態をつくり集中力が向上する効果を生みだし、アグレッシブなプレー、ファインプレーにつながります。
・瞬発力・バランス感覚の向上
マウスガードが噛み締めを容易にすることで等尺性筋力が発揮しやすくなり、握力や背筋力が向上する効果が期待されます。
インパクトの瞬間や瞬時の動き、パワーの要求される競技にも効果は予想されます。
■マウスガードの管理について
多くのスポーツ選手は、パワーを出すために歯をくいしばります。マウスガードは練習や試合での“力み”による歯、顎へのダメージをやわらげ、磨耗を防ぐ目的もありますから、装着時の食いしばりはマウスガードをすり減らしてしまいます。マウスガードは少なくとも半年に1回はすり減りや破損をチェックして、いたんだものは作りかえることをおすすめしております。成長期のお子さんで歯の交換期にある場合は必ずチェックを受けましょう。
■市販のマウスガードのデメリットについて
マウスガードにはスポーツ用品店などで販売されている簡易型のものもありますが、適合がわるかったり、正しい咬み合わせができずに顎関節を痛めるなど、かえって悪影響がでることもあります。
また噛み合わせを考慮していないマウスガードは顎関節に悪影響を与えたり、プレーに集中できなくなったり、短期間でマウスガードに穴が空くなどの恐れもあります。
対して、歯科医院で歯型をとり作製するオーダーメイドのものは安全性が高く、はめたまま唾液が飲み込める、唾液が吐きやすい、呼吸しやすい、喋れる、簡単にずれたり外れたりしないなど適合が良いうえに不快感がなく競技に集中できます。
正しくマウスガードを装着して大切な歯と顎を守りましょう。
まずはお気軽にカウンセリングでご相談ください。